
初心者がフルマラソン完走できる! ロードマップ4ステップ
2022.12.22更新

当ブログは、 理学療法士の筆者が初心者でフルマラソンを完走した経験をもとに運営する、 初心者ランナー向けのブログです。
当ブログはどんなもの?

「ラクに初心者でも簡単にフルマラソンを走り切る」という理念のもと、
初めてでもフルマラソンを完走したい人
何をしたらいいかわからない人
遅くてもいいから楽に完走したい人
そんな人に向けて必要な知識を様々な形で配信してます。
海好きランナーのコンテンツは以下です。
ブログで発信している「楽して簡単にフルマラソンを走り切るための知識」をわかりやすく記事にまとめています。
当ブログでわかることは「初心者がフルマラソン完走するまで」

「フルマラソンに挑戦したい」
「ランニングできる時間を増やしたい」
「体力をつけて健康的な人生を過ごしたい」
「メンタルを鍛えたい」
皆さんもそんなふうに考えたことはありませんか?
悩む一方で、以下のように考えて、すぐに諦めている人も多いでしょう。
「ランニングを始めたいけど何から始めたらいいのかわからない」
「ランニングのような続けることが苦手」
「しんどい事は長続きしない」
「運動を始めたいけど長年していなくてブランクがあって不安」
当ブログを読めば誰でも行動すれば確実に初心者でもフルマラソン完走することができると断言します!
一部の天才でなくても、老若男女、誰でも走り切ることが可能です。
多くの人がフルマラソンを完走することができない理由は大きく2つあります。
- 具体的にどうすればいいのかわからない。
- 自分なりに行動しているけど、上手くいかない。

初心者でもフルマラソンを完走したいと願う人たちに活用してほしい!
ランニングに関する知識や具体的な方法を配信しています。
フルマラソンを完走することは、 もちろん継続力という意味では簡単なことではなく、 今の生活を変えるには大きなエネルギーが必要。
それでも小さな1歩を地道に繰り返すことで結果的にフルマラソン完走と言う目標を達成することができます。

「フルマラソンを完走したい!」と頑張る人たちが一緒に成長していくためのブログです!
本当に初心者がフルマラソン完走できるようになるの?

一言で「フルマラソンを完走できる」と言っても目指す理由は人それぞれ!
完走して家族や友人に自慢したいため
遅くてもいいから達成感を得たい
自分自身を見つめ直すきっかけにしたい
ポジティブな性格に変えたい
人によって理想とする目標が違う!
自分が理想とするフルマラソン完走後の生活を具体的にイメージすることが大切です。
フルマラソン完走後の生活のイメージ
どんな生活にしたいのか?
いつまでにフルマラソンを完走したいのか?その後何をしたいのか?
そのために今すべき事は何か?
フルマラソンを完走するためには、 自分が「本当に求めていること」を明確にしなければなりません。
なぜなら、目指すべき先、目的地が決まっていなければ、そこにたどり着くための正しい手段がわからないからです。

当ブログで学べば、「ランニングに関する知識」と「具体的な方法」を身につけることができます!
その中で、自分自身の力で「自分の目指すフルマラソン完走後の人生の変化」を掴み取れます!!

初心者がフルマラソン完走までの手順4ステップ

マラソンの始め方

ランニング初心者が始める前に目標を明確にすることが必要!
明確な目標の例
いつまでにフルマラソンを完走したいのか?
何を目的としたいのか?
そのために今すべきことは何か?

目標が具体的に決まったら知識が必要となります。
日々のカラダのメンテナンス
走る距離を伸ばすために練習方法の工夫、時間の管理
ケガ予防の筋トレやストレッチ
食事方法
これらがフルマラソン完走までに必要になるからです。
最初は本やネットなどで知識をインプットすることでもOK。
ここではプロのマラソンランナーの本を読むのをオススメします!
ランニングを始める方法について
ランニング始めるぜ!と決めた方はランニングの始め方の記事を参考にしてください♪
ランニングを継続する方法

ランニングを継続するモチベーションが上がらない、どうすればいい?

まぁそういう日もあるよね。ぶっちゃけ私もある!
走りたい場所を歩いてみる
距離をアプリを使って残す
マラソン大会を目標にする
気分が上がる曲を聴く
これは本当に効果あります。
長年ランニングに向き合ってきた身としてはその他にも秘伝の方法があります。
知りたいという方は、 モチベーションを下げない裏ワザを公開してるのでぜひ見て下さい
初心者がフルマラソン完走するトレーニング方法

ランニング初心者向けのトレーニング方法や効率的な走り方を紹介しています。
ケガをしてしまうのは基礎ができていないから。
いきなり走り出すのではなく初心者向けのトレーニングから始めてみましょう。
また、最新のランニングに関するトレンドなども紹介しています。
ケガ予防をするためには?
私はかれこれ5年以上理学療法士の仕事を通してケガをする人を見て、たくさんリハビリに携わりました。
カラダのケアをたくさんしたからこそ、「ランニングをする際に最低限抑えておかなければならないポイント」を 見つけることができました。
先に3つあげると
ランニングでケガが起こる原因を知る
具体的にケガを予防するために重要なことを知る
ランニングのケアで必要なものをそろえる
詳しくはこちらの記事を参考にしてください⬇︎
またランニングのケアについて書籍も紹介しています。
ハーフマラソン完走トレーニング
その他の筋トレ
トレーニングジムの選び方

パーソナルジムってそもそもわからないから別の方法でトレーニングをしたい
他にもトレーニングをする方法はさまざま。
スポーツジム、パーソナルジム、オンラインパーソナルジムの3種類を比較して解説しました!

トレーニングは自宅に限らず施設を利用できるし、自分に合った方法を試してみよう!
フルマラソン大会出場の注意点

初めてのフルマラソン大会で確認しておけばよかったと後悔した注意点を紹介します。
フルマラソン大会の注意点
暑さや寒さ対策
仮設トイレの場所や混み具合
チップなど大会で必要になるものの準備
ペース配分
給水所の場所と数
なぜこれだけは知っておかないといけないのか

私が経験した失敗を紹介します!
- 気温が高くて暑さ対策が不十分でバテバテに。
- 仮設トイレが少なくて本番直前に並びとスタートに遅れる
- チップのつけ忘れ
- ペースがうまく掴めない
- 暑いのに水分を持たずに走った
これだけみてもわかるように散々なんですよね。

絶対マネはしないでね!
こちらの記事でフルマラソン大会の申し込みから大会本番までの一連の流れを詳しく紹介してます。
フルマラソン1週間前の過ごし方


フルマラソン1週間前って何したらいいんだろう
フルマラソン直前になって何をしたらいいか焦る人もいます。
具体的に何をしたらいいかリスト化して解説してるのでこちらを見てください。
フルマラソン前日の過ごし方

フルマラソン当日の過ごし方

初心者が買うべきグッズは3つだけ

はじめてのランニングで必要となるグッズはこちら。
どんなものでもOK!
レース本番を意識するなら良質なものを持っておきましょう。
普段の練習に使うもの、大会当日までに必要になるものは少し異なるのでその辺りも解説してます。
ランニング用靴下・ソックス

ランニング用靴下・ソックスの選び方がわからない人に向けてこちらで解説しています。
ランニングウェア

レディースランニングウェアの詳細はこちら⬇︎
フルマラソン完走後は…?

ランニング初心者から始めた私が1から経験してフルマラソン完走できて本当に嬉しかったです!
ブログやインスタ、Twitterを通じてランニングに関する情報を発信し続けると素敵な人との出会いがあります。
中にはケガをしてしまって続けられない人、ランニングを挫折してしまう人も。
逆に走ったことないけどカンタンなことだと思っている人など様々いるなと感じます。
ランニングをしたい、継続したいと思っている人へ少しでも手助けをしたいです。
私はランニングをすること、継続することは「走り続けるために必要なのは自分自身と向き合い続ける」ということだと考えてます。
これはUVERworldのTAKUYA∞さんの「自分と向き合うために走る」という言葉で私がランニングを始めるきっかけとなったものです。
やはりリスクもありますが、やらずに後悔するよりもやって後悔するほうがいいです。
老若男女、悩みがある人は一度でいいからフルマラソン完走を本気で目指せばやればいいと思っています。
このブログがそのための手助けに少しでもなればそれほど嬉しいことはありません!

みんながが楽しくランニングを続けることができ、フルマラソン完走できることを心から願ってます!