この記事はプロモーションを含みます。

2023年2月26日大阪マラソンに初出場した体験談を紹介します!

産後7ヶ月10日目に無事に完走しました!
コロナ渦になってから大阪マラソンは3年ぶりの開催です。
初出場で大会に出た人は、人も多く寒い日でとっても大変でしたよね。私もその1人です。
そこで「産後7ヶ月で大阪マラソンを完走したブログ管理人」が「2023年の大阪マラソンの体験談」を紹介します!
来年出たい!と考えている人はぜひ最後までご覧ください。
- この記事はこんな人におすすめ
- ・大阪マラソンを詳しく知りたい
・大阪マラソンの実体験を知りたい
・来年大阪マラソン出場を考えている
本記事の結論
3万人を超える大阪マラソンは準備が大変
当日の朝はコース以外も交通規制がかかる
前半のコースは平坦、後半が上り坂を頭に入れておく
見どころは折り返し地点のオブジェ
- この記事でわかること
- 遠方から来る人向けの大阪マラソン準備方法
前日受付に必要なものがわかる
大阪マラソン完走するための注意点
大阪マラソンの準備

大阪マラソンは2月26日日開催で、受付は24日、25日の二日間です。
当日受付はなく、前日にゼッケンなどの受け取りをします。
一般的なマラソン大会と違って1週間前には体温チェック・泊まりの準備が必須です。
自宅を出発するまでに準備したものを紹介します。
泊まりの準備
夫・私・息子(0歳児)で大阪に向かいます。
ベビーカーを押していくのでできるだけ荷物は最小限にして足りないのは買い足すようにしました。
泊まりで必要なもの
1泊分の着替え
スマホ
充電器
交通カード
食べ物
息子の分は粉の離乳食・粉ミルクをジップロックに入れました。
素泊まりで予約したので朝ごはんは持参です。
- 味噌汁のレトルト
- 切り餅
- お菓子(マラソン用)
昼夜は外食で済ませる予定。
お昼はコメダ、夜はうどんを食べました。
前日の大阪マラソン大会受付準備
前日の受付のために準備したものは3つです。
前日受付に必要なもの
コロナワクチン証明書(紙orアプリ)
アスリートビプス引き換え証(紙orアプリ)
身分証明書(免許証など)
受付では体調確認のアプリの提示も必須です。

1週間前にアプリ登録して毎日体温を測ってました!
大阪マラソン当日持ち物

大阪マラソン当日持ち物はリュック1つに入るくらいの量です。
大阪マラソン当日持ち物
ランニングウェア上下
アスリートビプス
走った後の着替え
湿布
食べ物(ジェル2つ・チョコ5つ・BCAA粉タイプ)
透明のゴミ袋
荷物預け袋
カイロ3つ
アクエリアス1本
ドーナツ
フルマラソンでできるだけ持ち物を減らしたかったので最小限に。
ジェルは大きいのも一つ・走りながら飲めるタイプの2つにしました。
マラソン大会に必要なものに関してはこちらの記事を参考にしてください。
大阪マラソンのスケジュールと注意点

出場ランナー3万人越えの大阪マラソンはお祭りのように大混雑でした。
当日スタートするまで焦らないようスケジュールにゆとりを持っておくといいです。

余裕をもっていったけどスタートブロックについたのは開始1分前でした
実際の悪い例を先に紹介します。
あとでおすすめのスケジュールを紹介します!
大阪マラソン前日のスケジュール

大阪マラソンの前日は受付して、ホテルに泊まるという流れ。
受付だけで約半日かかります。
大阪マラソン前日のスケジュール
9:00 自宅出発
10:30 インテックス大阪到着
11:00受付開始
11:30 受付終了
12:30 昼食
15:00 ホテルにチェックイン
17:00 外で食事
18:30 お風呂・明日の準備
20:30 就寝
インテックス大阪の受付は11時スタート。
会場には受付待ちをするランナーばかりでお祭りのようでした。

子供と夫は受付後にホテル近くで待ち合わせ。
今回泊まったホテルはモクシー大阪本町です。

大会会場まで電車で2駅とアクセスはとってもいいです!
湯船はなくシャワーのみと、マラソン前日にはちょっと辛かったです。

夫にホテルの予約を任せたので仕方ない…次からは気をつけます!
大阪マラソン当日のスケジュール
大阪マラソン当日は交通規制があり、会場内は人で溢れかえってました。
余裕をみてホテルを出たつもりが徒歩移動で15分ロス。
スタートの1分前にブロック到着とギリギリになりました。
大阪マラソン当日のスケジュール
7:45 谷町4丁目までタクシーで移動〜徒歩で会場へ
8:00 検温
8:20 着替え・荷物預け
8:35 トイレ
9:00 Dブロック到着
9:15 スタート
16:20 ゴール
16:30 景品受け取り・着替え
17:00 大阪出発
18:00 最寄り駅で食事
19:00 帰宅

私を反面教師にしてください…!
大阪マラソン当日の注意点
大阪マラソン当日は、人が多く混雑や交通規制などのイレギュラーがあります。
大阪マラソン当日の注意点は2つです。
- トイレの数が少ない分時間がかかる
- 荷物預け場所からブロックまで徒歩30分
- 導線がかなり複雑
当日は交通規制があり、会場は人でごった返してました。

会場まで家族と移動するためタクシー利用して後悔…
交通規制や混雑を予想して会場入りは7時半ごろがベストじゃないかと考えてます。
大阪マラソンタイムとコースの解説

大阪マラソン初出場で走ったタイムの詳細を発表します。
先に言っておくとゴールのネットタイムは6時間20分と制限時間のギリギリです。
完走だけを目的にしている人は参考にしてください。
大阪マラソンのタイム
1キロ:15’04″ 下り
2キロ:7’21″ 下り
3キロ:7’13″ アップダウン
4キロ:7’20″ アップダウン
5キロ:6’56″ アップダウン (給水所)
6キロ:7’23″ 下り
7キロ:8’32″ 上り
8キロ:8’09″ アップダウン
9キロ:7’54″ 下り
10キロ:7’39″ 下り (給水所)
11キロ:7’39″ 下り
12キロ:9’04″ (1回目トイレ)
13キロ:8’03″ アップダウン
14キロ:8’13″ アップダウン
15キロ:8’30″ 下り (給水所)
16キロ:8’27″
17キロ:8’28″ 上り
18キロ:8’17″
19キロ:8’44″ 下り
20キロ:10’24″ アップダウン(給水所)
21キロ:8’50″
22キロ:9’00″ (2回目トイレ)
23キロ:8’58″
24キロ:8’24″ 下り
25キロ:9’00″ 上り (給水所)
26キロ:10’11″ 上り
27キロ:8’49″
28キロ:8’49″
29キロ:9’15″
30キロ:8’58″ アップダウン(給水所)
31キロ:9’02″ アップダウン
32キロ:9’42″ 下り(3回目トイレ)
33キロ:9’00″ 上り
34キロ:9’20″ 上り
35キロ:8’57″ 下り (給水所)
36キロ:9’11″ 下り
37キロ:9’51″ 上り
38キロ:9’59″ 上り
39キロ:8’50″ 下り
40キロ:8’38″ 下り
41キロ:8’25″
42キロ:8’41″
平均ペース:8’47”
記録:6時間20分19秒
スタート〜10km

スタートから2kmまでは下り坂になります。
人も多くスタートラインを踏むまで15分かかりました。
1km8分ペースの予定どおりにいかず集団のペースに流されます。
前半から7分前後のペースになりました。

自分のペースが掴めなくて焦った!
10~20km(ハイペースで走る)

前半の細かいアップダウンに惑わされながら、10km付近の給水・トイレへ。
トイレは和菓子屋さんの非公式トイレを利用しました。

待っている間にどら焼きをいただき、空腹をしのぎます。
配られる水やアククエリアスがとっても冷たく、飲めば飲むほど体が冷えました。
大阪マラソンの公式トイレはどこも行列、非公式で貸し出してくれるトイレなど親切なところもあるのだなと思い利用しました。
終わってから知りましたがトイレは非公式を利用することや道中以外で食べ物をもらうのはダメだとHPに記載されてました。
寒さと尿意を我慢しながら走るのは辛かったので次回からは気をつけようと思います。
20km~25km(ハーフ3時間で通過)

この辺りは平坦なので走りやすく、自分のペースを掴んで走れました。
前半の疲労感と後半の20m以上の上り坂を走り切れるかがポイントになります。
オレンジ色に「よっしゃ、やるぜ!」と書いたのTシャツを着てて、初めて声をかけられました。
ずっと1人で走ってて辛かったですが、気分が少し和らぎました。
25~30km(上り坂でペースダウン)

一番きつい25~28kmは上り坂です。
折り返しの反対側に28kmの看板が見えました。
さらに30kmの方向を見ると上り坂に沿って人だかりが見えました。

30kmからこんな坂登れるんかな…
今走るのと、これから先10km以上走れるのかと気持ちで格闘してました。
30km~フィニッシュ

30km地点はアップダウンの激しいコース2つの問題発生しました。
食べ物がない。
まいどエイドというおやつが配られるのを楽しみにしてたのですが、ゴミしかありませんでした。
地面を見ると踏みつけられたお菓子のゴミだらけ…必死で走る気力を失わないようにがんばってました。

RUNNETをみると評価は100点中41.6点で辛口コメントが多かった
関門時間を気にしながら、おやつを食べられなかった心境は他の方もあったようです。
この時点で私が持っていたものはチョコ5つとBCAAのみ。
食い凌ぐだけでいっぱいでした。
38kmでようやく家族の応援を見つけたタイミング運よく6時間のペーサーと合流できたのがよかったです。
40kmまで一緒に走れました。
最後の2kmは応援が熱く、涙なしでは走れない。
完走後はメダル・景品・毛布をもらったので子供に全部プレゼントしました。
完走後もらったもの
完走メダルはこちらです!カラフルで可愛らしいデザイン

毛布はボタンがついてたのでポンチョにもなります。

次に大阪マラソンにでる人向けおすすめポイント
いろいろお話ししてきましたが、初参加だったので思うようには行かなかったな〜と思ってます!
振り返って今私がおすすめポイントを紹介します!
- 会場にスタート2時間前に到着
- ホテルは大阪城周辺でとる(森之宮駅・谷町4丁目)
- ホテルは浴槽付きのところを選ぶ
- トイレは時間が30分以上あればスタート地点近くに並ぶ
- 完走後の食事は自宅近くで
家族も一緒に応援に来て欲しい!という方は30km〜40kmあたりがいいです。
心が折れる上り坂があるところなので、声援があると元気になりました。
応援してくれた家族は走る方向と応援場所が逆になって移動が大変だったそうです。
どのあたりで応援するかを事前に打ち合わせしておくとすれ違いがないかと思います。
見どころは折り返し地点のオブジェ
今回はなんといっても折り返し地点のオブジェです。
5箇所折り返しのうち3箇所にクスッと笑うようなオブジェがありました。
写真を撮り忘れたのでTwitterからお借りします。
たくさんの「がんばれー」という声はとっても心強かったです。

応援してくださった皆様ありがとう
2023年大阪マラソン初出場!産後7ヶ月で完走した体験談のまとめ
初出場した大阪マラソンの体験談について解説しました。
本記事の結論
3万人を超える大阪マラソンは準備が大変
当日の朝はコース以外も交通規制がかかる
前半のコースは平坦、後半が上り坂を頭に入れておく
見どころは折り返し地点のオブジェ
大きな大会に出てみたい!という方はぜひ挑戦して欲しいです。
フルマラソンを完走するためには日頃の練習を継続することが大事になります。
以下の記事では「初心者からフルマラソン完走できる具体的な方法」について解説しているのでこちらの記事もぜひあわせて読んでみて下さい。
コメント一覧
サンフラワーさん、コメントありがとうございます!
お会いできてたんですね!本当に当日準備不足でゆっくりお話しできなかったのが残念です。
お子さんから褒められる素敵なお母さんですね!またお会いできる日を楽しみにしてます!
バタヤンさんお疲れ様です。本当に超大作ですね。素晴らしい。私当日少しお会いできたんですよ。(笑)私も久々だったのですが目標5時間少しきれ60歳を迎えるシニアですのでバタヤンさんは伸びしろ大ですよ。私は、だめ母ですが唯一してる事だけ成人してる息子、娘にほめられてますよ。(笑)バタヤンさんの産後ランに勇気もらいました。まだまだ頑張ろうかなと。
娘ともフル一緒にでたりと楽しい事も沢山。
子育てとランニング両立してくださいね。
いい事ばっかりですよ。またお会いしたいです。