【5月25日発売】三津家貴也さん初著書「がんばらないランニング」の心に響いたこと3つ

この記事はプロモーションを含みます。

【5月25日発売】三津家貴也さん初著書「がんばらないランニング」の心に響いたこと3つ

この記事は広告を含みます。

三津家貴也さんの初著書『がんばらないランニング』を紹介します!

本記事の内容に入る前に、私のプロフィールです。

ばたやん
ばたやん

プロフィールはこちらTwitterで毎日トレーニング発信してます

SNS総フォロワー50万人超のカリスマ的人気を誇る三津家貴也さん。

初著書「がんばらないランニング」が2023年5月25日に発売されました。

知らない方のために三津家貴也さん(@tky0802)をご紹介します!

ん〜、やってみよう!三津家貴也さん
  • SNS総フォロワー80万人超
  • 筑波大学でランニングについて研究を行い、学術論文を3本投稿。
  • 1500mで関東インカレに出場し、800m、1500mで日本インカレにも出場。
  • 社会人になってからは800mで日本選手権にも出場し、タレントとして活動中。
  • フルマラソン自己ベスト2時間33分15秒(2022年神戸マラソン)

三津家貴也さんは私と同じ1995年生まれです。

勝手に親近感を抱きながら、ランナーとしてめちゃくちゃ刺激をもらっています!

5月25日発売の初著書『がんばらないランニング』は、これからランニングを始める人たちにとって素晴らしい一冊です。

今回は、三津家貴也さんの本に対する思いと、私の視点を紹介したいと思います!

三津家さんの本を紹介したところご本人からコメントを頂きました!

https://twitter.com/tky0802/status/1654678334830247937

嬉しすぎたのでいつもよりハイテンションで本を紹介します\(^o^)/

三津家貴也さんが本書で伝えたいメッセージ

ランニングの実用本を出すのが夢のひとつ。

どうしたら楽に早く走れるのか、技術面やアプローチ方法を解説しているそうです。

ランニングをもっと広めたい。

ランニングが人生になかった人はそこに加わってほしい(三津家貴也さん公式YouTubeチャンネルより)

この思いは本人のYouTubeチャンネルで解説されます。

ばたやん
ばたやん

私がこのブログを立ち上げたときに「誰でもフルマラソンを完走できるようしにしたい」という思いに合致してるなと思いました!

「がんばらないランニング」の表紙にかかれているメッセージ

この表紙の帯には三津家さんが私達に伝えたいメッセージが集約されていると思いました!

初心者でも楽だから継続できる!!

脚ではなく『お尻』で走れば、疲れにくくケガをしない!

そして勝手に痩せていく

先程紹介した、ご本人のYouTubeチャンネルのメッセージやSNSで発信されている動画内容もまとめられています。

【心に響く】三津家貴也さん本感想「がんばらないランニング」の心に響いたこと3つ

本書を手に取る前の2つの注意点

固定観念が強い人」には向いてない内容

本書は「エビデンスに基づいたプランニングの理論」に沿って書かれてます。

タイトルでも書かれている通り、「ランニング=キツくてもがんばる」 のイメージが強く追い込んでしまう人は多いと思いますが、 こういった考え方は書かれていません。

いわゆる「ランニングをはじめたい人・固定概念を外したい人」に向けた本

固定概念を外すことが苦じゃない人、 楽しんでランニングを始めたい人に向けて書かれている本です。

上記の通り内容ターゲットを絞っているからこそ、 そこに当てはまる人はメッセージが響きます。

本書に書かれているアンケート結果からランニング対する考え方が世の中の多くの人に当てはまります。

多くの市民ランナーに本書の内容はとても参考になるでしょう。

ランニングの楽しみ方を問わず人生を豊かにしていく

あなたは下記の思い込みをしていないでしょうか?

自分を追い込めば足が速くなる!

「追い込むほどがんばる」というのはマラソン練習でよく耳にします。

全てを出しきってまで疲労困憊に至るまで一般ランナーが行うとケガのリスクを高めると三津家さんは語ります。

続ける努力は必要だけど、 とにかく正しい本を身に付け楽な走りをコツコツ続けるのが大事です。

ばたやん
ばたやん

このメッセージを見て、 ランニングを始めた頃は速く走れるようになりたくて心と体にもストレスを与えてたことを思い出しました。

「がんばらない」のは何も努力しないということではない

「がんばらない」と聞くと一見すると、 走らなくていいんだと読み取りがちですがこのメッセージの本質は全く異なります。

下記の画像は本書を読んで私が私なりに図解したものです。

がんばらないランニング図解
  • 疲れにくくケガもしにくいフォームを身につけるにはお尻と股関節の伸展の意識、 体が一直線になった姿勢、 力がかからないフラットな足の接地が大事!
  • 足をしっかり引き上げられると重心の真下に設置しやすく、時間的余裕が生まれる
  • 体を温めて体温や心拍数を上げるウォーミングアップをすることでより良いパフォーマンスを期待できる。
ばたやん
ばたやん

理想とするランニングフォームを身に付けたいという願いを叶えるためには、段階を踏んで正しいやり方を身につけることが大事ですね!

エビデンスに基づききちんと取り組めば もっと速く走れる

三津家貴也さんは自分に知識を得ることやメニューを考えることが高校生のころから好きだったと語ります。

自分に合わない練習方法を大学で取り組んだ結果ケガに苦しんだそうです。

文献を読んでそれまでやってきた練習はエビデンスに基づいてやっていなかったからだと気づきました。

エビデンスに基づいた走り方をすれば効率よく走れるとわかりました。

ばたやん
ばたやん

この考え方は、三津家さんらしくていいな!と思いました

さらに本書には、下記に示すような具体的なランニングノウハウが書かれています。

ここでは3つにだけ絞って紹介します(もっと知りたい人は本を買ってみてね)

本書に書かれているランニングノウハウ5つ
・股関節伸展は直立状態から足の付根から足を後ろに引く動作
・ヒザの曲げ伸ばしはふくらはぎや前ももを使って疲労しやすい
・足首が 伸びきるような走りは地面を蹴っている動き

2種類もある!がんばらないランニングの予約特典

5/25発売がんばらないランニング

三津家さんファンは予約特典も気になりますよね!

私もすかさずTweetをチェック。

ばたやん
ばたやん

直筆サイン入りのブロマイド!?!?!?

なんとご本人のサイン入りの特典のようです。

公式の紹介では2パターンでした。

  • Amazon:サイン&特製メッセージ画像 データ配信
  • 楽天ブックス:サイン本

どちらも魅力的なのでファンは迷いますね!

ばたやん
ばたやん

私はAmazonにしたよ〜!

『がんばらないランニング』の心に響いたこと3つのまとめ

今回は、三津家貴也さんの初著書『がんばらないランニング』を紹介しました!

本書の内容を一言で表すと…

市民ランナーが学べるランニングノウハウがたっぷり詰まった手元に置きたい1冊です。

ぜひこれからランニングを始めたいあなたも手にとってくださいね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA